旦那さんに子育ての話をしても受け止めてもらえない!
旦那さんが子育ての話を
まともに受け止めてくれない!と
感じたことはありますか?
育児に協力してくれる、家事をやってくれる、という
労働分担レベルの話ではなくて・・・
子どもにお菓子をいっぱい食べさせたくないのに
おばあちゃんが食べさせないと嫌な顔する、
そのことにも旦那さんはまともに気にしてくれない・・・
こんな経験をされたことある方は多いでしょう、結局言い換えると
自分がしたい子育て方針と違うことに方向が向いて
モヤモヤする、またそこに旦那さんが受け止めて
くれなくて悲しみに浸る・・・
ということです。
家庭内での子育てにおける
価値観の相違を
どう受け止めたら上手くいく?
先日このテーマでママカフェをしました。
みんなで困り事をシェアすると不思議なもので
捉え方が様々。
「義理のお母さんに気を使って2週間に1回
帰っている、でもこのペースはお母さんの基準に合わせている」
とのこと。
・嫁と姑
・旦那さんと奥さん
・母と子
・兄妹
バチバチ喧嘩したり、グッと我慢して
いつもじぶんの心がぎゅっとなってしまっていたり。
少なからずあると思います。
また我慢が身についている人は心と行動のギャップに
気づいてないかもしれません。
天真爛漫に見られがちの私も、
実は我慢が身についている一人でした。
方向性の一致を自分にも相手にも求めない
自分のパフォーマンスは
脳を上手く使わせた者勝ち!!
どんな場面でも無理にポジティブではなく
事実をどう受け止めるか、
小さな無理や我慢にどれだけ気づいて
じぶんに素直になれるか、
そこにコミットしていれば
自ずと求める結果になってきます。
喋り倒してみんな満面の笑みです!!
子どもにしつけという名の
押し付けしていますよね笑
さて、よくよく言われる
「しつけか押し付けか」というこの言葉。
あなたも他人事に思って聞いているでしょ笑。
まさか、わたしは大丈夫って。笑
私は子どもにしつけという名目で
長々説教した時には振り返ることを
習慣にしています。
「あ、これ私の決めつけだ。
私の当たり前の押し付けだ!」
と気づくことが多々あります。
そしたら、その後、子どもにかける言葉が
変わってきます。
ぜひ、あなたも習慣にしてみてね。
最後はみなさまで記念撮影
ママカフェ参加の皆さまの感想
・テーマの悩みは全くなく参加したが、話す中で
気づきが多くて楽しかった
・自分の価値観は母親からの影響を受けている
という話があり、昔を振り返ることで見える今があり
意味深かった
・右脳、左脳、イメージ、引き寄せ、なんとなく知っていた
ことが、まさか自分に起こっていたなんて思っていなかった、
広見さんの解説でああ、こうなっていたのか!!と
知ることができて自信に繋がった!
・初めて会って、こんなに濃くて深い話になるなんて、
本当に貴重な時間でした。ぜひ、また参加したいです。
今回は私と同じく、石田勝紀先生認定ママカフェファシリテーター仲間
お料理上手、今重ね煮インストラクターとして活躍中の
土田 浩美 さんが参加してくれました。
そして、ママカフェファシリテーター仲間の
三上真紀さんも。
遊びの専門家であり、ギフト教育認定講師の高久歩美さんも来てくれました。
教育関係者の集まりでした〜。
今回はそして、私もみなさまのひたむきな生き方や考え方に触れる
ことができて、とても心が洗われました!!
みんな違って、やっぱりいいなって思いました。
またママカフェで会いましょう!!
お知らせ
次回、12月29日は、
ママカフェトークライブ
10歳までの想像力の育て方
絵本で賢い子を育てる!主宰
と
広見有紀の
11月26日 21:30〜 フェイスブック動画対談配信しま〜す。
初めてなので温かく見守ってください〜笑